googleアドセンス承認までにしたことを説明します。
はてなブログを使っているためはてなブログでの承認方法、しなければならないことを紹介します。
はてなブロブproにする
このはてなブログProに登録するから進めていきましょう。
やることは特になくクレジットカード、コンビニ、銀行支払いを選んで支払うだけで登録できます。年数はまずは1年間がおすすめですね。今後wordpressに移りたいと思うかもしれないので試しに1年でしましょう。
記事数10以上、1000文字程度
私が申請したときの記事数は12記事でした。1記事当たりの文字数も1000文字以上の記事が多かったが、600文字程度の記事もありました。多くの方のブログを拝見させていただきましたが、10記事で1記事あたり1000文字あれば審査に通ることができると思います。
内容はクオリティーはほとんど求められないと思いますが、パクリ記事などでは承認がされないのではないかと思いますので、自分の言葉でブログは書きましょう。
プライバシーポリシーの設置
googleアドセンスは利用規約でプライバシーポリシーを記載することになっております。そのためgoogleアドセンスに申請する場合は必ずプライバシーポリシーを記載してください。私もプライバシーポリシーを設置した2日後に申請を通過しました。
いかにプライバシーポリシーの書き方について紹介します。
プライバシーポリシーの設置方法
デザイン~カスタマイズ~モジュールの追加
HTMLを選択しタイトルにプライバシーポリシー、本文に下記に記載してある文をコピペして貼り付けてただいたら完成です。
参考文(コピペで使っていただいてOKです)
お問い合わせフォームの設置
googleにログインしgoogleformsでお問い合わせフォームを作成します。
googleformsでの作成方法
右下のプラスをクリックしフォームを作成します。
項目の作成
今回は「お名前」「メールアドレス」「お問い合わせ内容」の3つの項目の「お問い合わせフォーム」を作成し。
フォーム名、名前の記入
無題フォームはお問い合わせ
フォーム説明はサイトへご意見ご要望があれば気軽にお問い合わせください。
上記のような簡単な分でOKです。
項目の設定
次に「お名前」「メールアドレス」「お問い合わせ内容」の3つの項目を設定します。
まずは「お名前」の項目から。
「無題の質問」の欄に項目名「お名前」を入力します。その横の「ラジオボタン」をクリックすると項目のフォーマットが表示されるので「記述式」を選択します。
(「記述式」は項目を1行で入力していただく項目の作成に使用します。)
右下の「必須」をONにしてください。
同様にメールアドレス問い合わせ内容も作成してください。
「お問い合わせフォーム」の設置
フォーム作成画面上の「送信」ボタンをクリックすると、作成した「お問い合わせフォーム」の「リンクURL」やHP埋込用の「HTML」を確認できます。
これをブログやホームページに記載すれば「お問い合わせフォーム」の設置は完了です。
コメントを書く